しばらくBlog書いてなかったですが、ちょと残しておきたいページがあるので、メモがわりに。
セキュリティソフトを入れる場合、企業向けには、ノートンのインターネットセキュリティしか入れません。
個人的には、日本で出回っているウイルスソフトの中では一番信頼できるだろうと思っていたので、個人の場合はあまり気にしませんが、仕事に使うとなると、ウイルス感染してPCが使えなくなると、会社の損害になりかねないので、他のウィルスソフトに比べる価格が高い(3USER分入れれるのでそう考えるとそうでもないかもしれませんが)ですが、もうすでに他のウィルスソフトが入っていないかぎりはノートンを入れます。
今日、ウィルスソフトの比較評価 2011年というページを見つけました。
http://www.bestsecurity.jp/
ESET Smart Security というソフトがいいようですが、知名度の項目が × になっているようにほとんど日本では使われていないようです。
どうしても解決できそうもない場合、ノートンでは、何度かリモートで解決してもらったことがあります。ESET Smart Security のサービスはどうなんだろう。
よさそうだけれど、実際、企業に導入するのは、いままで触ったことがない分、リスク(こちら側のスキルの問題)があるかな。
現在、ノートンが世界シェア No.1なのでやはりノートンが無難か。
第三者独立機関による各ウイルスソフトの検証データ(2010年現在)を見ると各ソフトごとに特徴があるよう。
http://www.bestsecurity.jp/comparison/
2~3年前のノートンは、すごく重たかったけど、最近のものは、だいぶんましになったよう。
比較の中に下の2つが入っていたら良かったんですが
KINGSOFT Internet Security 2011 (広告付きの無料ソフト)
Microsoft Security Essentials (マイクロソフトが出しているセキュリティソフト)
私のPC環境では、PC3台はノートン(仕事用)、2台はEssentials(テスト、趣味用)を入れてます。
健忘症な私の忘備録
2011年6月4日土曜日
2011年5月5日木曜日
ステップメールサービス
最近よく言われるステップメール、そのサービスを提供するサイト
楽メールPRO http://www.raku-mail.com/
DRM http://www.123marketing.jp/drm/free_DRM.php
オートビズ http://autobiz.jp/
今後、使うことがあるかもしれないので、メモしとこ。
楽メールPRO http://www.raku-mail.com/
DRM http://www.123marketing.jp/drm/free_DRM.php
オートビズ http://autobiz.jp/
今後、使うことがあるかもしれないので、メモしとこ。
2011年4月18日月曜日
WinXPからWin7移行 ― メール編
WinXPからWin7にソフトやデータを移行する場合についての覚え書きです。
今回は、Windows XPの標準メールソフト「Outlook Express 6」から、Windows 7の「Outlook 2010」への移行方法という解りやすいサイトがあったので載せておきます。
Outlook Express 6からOutlook 2010に移行する
http://azby.fmworld.net/support/ikou/mail/outlookexpress/outlook2010/
今回は、Windows XPの標準メールソフト「Outlook Express 6」から、Windows 7の「Outlook 2010」への移行方法という解りやすいサイトがあったので載せておきます。
Outlook Express 6からOutlook 2010に移行する
http://azby.fmworld.net/support/ikou/mail/outlookexpress/outlook2010/
2011年4月17日日曜日
ソーシャルストリームの文字数
先日、UstreamのソーシャルストリームでTwitterとFBの両方にチェク入れて投稿した。
文字数は文章と参考URLで、Twitterの文字数制限である約140文字にして投稿。
ですが、URLのりんく切れになりました。詳しい人に聞いたところ、
短縮URLサービスbit.lyの使い方、参考サイト
http://nanapi.jp/12539/
ハッシュタグとは
ツイッターのツイートの中の #xxxx を、ハッシュタグって言います。
# は、日本語では「井桁」または「番号記号」、英語(特に北米)では「パウンド」または「ハッシュ」とも読む。
ある特定の話題についてつぶやくときに、その話題ごとに誰かが決めた「タグ」をつけ、そして、誰かがその話題についてのツイートを検索したいときにはそのハッシュタグで Twitter の中を検索します。
もともと、このハッシュタグは hashtag.org というサイトで、使いたいハッシュタグをこのサイトに事前登録する自主ルールだったが、特にここで登録しなくても問題ないようです。
Ustreamはこのハッシュタグを自動でつけるということのようです。
文字数は文章と参考URLで、Twitterの文字数制限である約140文字にして投稿。
ですが、URLのりんく切れになりました。詳しい人に聞いたところ、
twitterの文字数制限は140文字ですね。ただUstの場合、自動でハッシュタグがくっつくので100文字ぐらいにした方がいいですよ。なのでURLは、bit.lyなどの短縮URLを利用するといいですよ。ご参考まで。だそうです。といってもハッシュタグ、bit.lyという言葉が解らないのでちょと調べときます。
短縮URLサービスbit.lyの使い方、参考サイト
http://nanapi.jp/12539/
ハッシュタグとは
ツイッターのツイートの中の #xxxx を、ハッシュタグって言います。
# は、日本語では「井桁」または「番号記号」、英語(特に北米)では「パウンド」または「ハッシュ」とも読む。
ある特定の話題についてつぶやくときに、その話題ごとに誰かが決めた「タグ」をつけ、そして、誰かがその話題についてのツイートを検索したいときにはそのハッシュタグで Twitter の中を検索します。
もともと、このハッシュタグは hashtag.org というサイトで、使いたいハッシュタグをこのサイトに事前登録する自主ルールだったが、特にここで登録しなくても問題ないようです。
Ustreamはこのハッシュタグを自動でつけるということのようです。
サジェスト機能で第2ワードを調べる
サジェスト機能は、検索フォームに文字を入力していくと、途中から文字の入力を補ったり、その言葉を含む関連検索語を表示する機能です。 ここから、潜在ニーズが解る。
楽天市場の検索窓のサジェスト機能
http://www.rakuten.co.jp/
Yahoo!ショッピングのサジェスト機能
http://shopping.yahoo.co.jp/
Yahoo!オークションのサジェスト機能
http://auctions.yahoo.co.jp/
Yahoo!検索エンジンのサジェスト機能
http://search.yahoo.co.jp/
Google検索エンジンのサジェスト機能
http://www.google.co.jp/
Google Insights for Searchの注目検索クエリ
http://www.google.com/insights/search/
---------------------------------------------------------------------------------
楽天キーワードランキングで先週より伸びたキーワード。
http://ranking.rakuten.co.jp/keyword/
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=KOGxQPON85Q
楽天市場の検索窓のサジェスト機能
http://www.rakuten.co.jp/
Yahoo!ショッピングのサジェスト機能
http://shopping.yahoo.co.jp/
Yahoo!オークションのサジェスト機能
http://auctions.yahoo.co.jp/
Yahoo!検索エンジンのサジェスト機能
http://search.yahoo.co.jp/
Google検索エンジンのサジェスト機能
http://www.google.co.jp/
Google Insights for Searchの注目検索クエリ
http://www.google.com/insights/search/
---------------------------------------------------------------------------------
楽天キーワードランキングで先週より伸びたキーワード。
http://ranking.rakuten.co.jp/keyword/
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=KOGxQPON85Q
2011年4月12日火曜日
2011年4月9日土曜日
Facebookのコメント欄追加(テスト)
Facebookコメント機能を追加手順。
Create an App
http://developers.facebook.com/setup
でアプリIDを取得、ソーシャルプラグインのCommentsのページから
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/comments/
注)サイトURLは、/(スラッシュ)または?で終わるか必要がある。
htmlで終わる場合は最後に?を付ければ動作するようです。
Get Codeでコード取得、言語の設定部分のコードを修正する。
en_US ⇒ ja_JP
どうもうまく動いてくれないようです。フェースブック側にはここから
書かれた内容は反映されたようですが、それに対するコメントが
こちらのブログに反映されないです。
Googleのブログやサイトでは無理か?
Facebook、新コメント・プラグインを発表―Google、Twitterは協力を拒否〔実例は元記事参照〕
登録:
投稿 (Atom)